JSPにもプログラミング教育を!  10月5日更新

日本では学習指導要領が新しくなり、今年度より先行実施されています。その一つ「プログラミング教育の必修化」。必修化といっても、「プログラミング教育」という教科ができるわけではなく、理科や算数や総合など今ある教科の中で「プログラミング的思考」を育んでいきます。

「プログラミング的思考」とは、「物事には手順があり、手順を踏むと、物事をうまく解決できるといった、論理的に考えていく力のこと」で、プログラマーを育てるのではなく、プログラミングを通して、論理的に考えていく力を身に付けていくことを目指します。

先日、常葉大学教育学部 佐藤和紀講師と東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也教授によるプログラミング教育について職員研修を行いました。演習はとても楽しく、「子どもたちも楽しんで取り組めそうだ」と感じました。

授業にも少しずつ取り入れていきながら、子どもたちのプログラミング的思考を育んでいきます。