2015年度後半も多彩な行事を楽しみ、多くを学びました。その一部を紹介します
8月スカボロ小学校との合同運動会
25年間も続いているスカボロ小学校との合同運動会が8月に開かれました。
玉入れや大玉ころがし、台風の目など、日本ではおなじみの競技は本校の教員が指導にあたり、スカボロ小学校の校庭で行われる運動会。本校による南中ソーラン披露や見慣れない楽しい競技に、スカボロ小の生徒はもちろん、参観の保護者も大いにエンジョイしたようです。本校生にとっても現地校生徒との合同行事はよい刺激となったようです。
10月 中学部修学旅行
中学部1・2年生が二泊三日で西豪州南部アルバニー方面へ修学旅行に出かけました。教科学習・総合学習の深化をねらいとしてパース近郊では見ることができない特異な自然に触れ、学びを深めるだけでなく、寝食を共にする中で互いの絆も深めることもできました。
11月小学部低学年遠足
1・2年生の遠足としてPerth Zooに行ってきました。学校外における集団活動を通して基本的な生活習慣や公衆道徳などについて体験を積む目的ですが、生徒たちは純粋に動物園へのバス遠足を楽しんだ様子。また、色とりどりの動物のコスチュームを着て動物の話を聞いたり、ブッシュウォークをしたりしてオーストラリアの個性的な動物の様子や習性を学ぶことができました。
この他、11月は毎年恒例の学習発表会や、西豪州領事団主催の「ワールドフードフェスティバル」への有志参加など、行事が盛りだくさんの忙しくも充実した1か月でした。
12月演劇「アラジン」鑑賞
隣接するインターナショナルスクールとの交流行事および,英語科による鑑賞行事の一環として,インターナショナルスクールの演劇部生徒による「アラジン」の鑑賞を行いました。
砕氷船「しらせ」見学
今年も「しらせ」がフリーマントルに寄港した際に見学をさせていただきました。誰でも乗船できるわけではないので、毎年見学をさせていただく本校はとても恵まれていると言えます。
艦内見学のあとは南極観測隊員のみなさんへの質問タイム、そして南極に関しての学習後は、恒例となったお餅つきと海軍カレーの食事会。最後にはお見送りの会と称し、全校で作成したカレンダーのプレゼントを渡し、心を込めて「南極には夢がある」の斉唱、「南中ソーラン」の演舞を贈りました。
小学部キャンプ
3・4・5年生でEarn Hallidayキャンプ場へ行ってきました。初めての経験でドキドキの3年生、去年の経験を活かして行動した4年生、しおりを読み込んで全体をまとめた5年生。3つの学年の良さが混ざり合って、充実した3日間となりました。
1月書き初め会と漢字検定
新年あけて、新学期開始早々に書き初め会を実施しました。本校では日本の書文化を継承するため、1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆での書き初めに取り組んでいます。
また1月中旬には、各学習の基本となる日本語の語彙を増やすとともに、国語の学習の定着を図る客観的な尺度として漢字能力検定を行いました。受験に備えて事前に目標を定めて学習してきた生徒たちは、成果を発揮しようと真剣な眼差しで答案用紙に向かっていました。